満月だよ!お財布フリフリ☆2018年12月23日 かに座の満月
プチネットとパソコンの断捨離を
強制的に引き起こしたような、そんな12月だったかも。。。
勤務先では、本来データ打ち込むのに必要な年末調整のファイルを削除してしまって、復元させるのに冷や汗ものの数日を過ごし・・・
自宅では、パソコンがアップデートを自動に開始しして、
その後、起動に不具合が発生してパソコン使い物にならない状態
スマホはあるけれども、ブログアップもSNSも、基本的に、「ネット環境はパソコン」という私の流れには、パソコン必須状態なので、強制的にログイン時間が減少するという、ある意味強制的なプチネット断捨離が起こりました
パソコン使えない!=Wordも使えない
となるので、ライティングの仕事のメールが来ても仕事も出来ず・・・
環境としてはとにかくお手上げ状態~でした
ビジネス的には、パソコン使えないという状態を体験する事とか、バックアップの大切さとか、学びとして必要な事だったのだろうと思います。
人生的には、パソコンが使い物にならない事で、色々といじれる従弟に修理を依頼したり、もれなく何もできないので、必然的に家族と向き合ったり、新しい年を迎える前に、ネット社会に身を置きながらも最後は人間関係で自分の人生は創られていくとという事を、凄く感じた時間でもあったので、必要な流れだったのだろうなと思っています。
満月だよ!お財布フリフリ☆2018年12月23日 かに座の満月
12月23日2時49分頃
かに座で満月を迎えました。
満月は、達成&成就。
新月に書いた願い事の結果が出たりなどなど
さまざまと結果も出やすい時期だったりします。
また、
新月で書いた願い事の書き出しや、
夢や目標の進み具合を見つめ直し、
軌道修正をする時期だったりします!
◎満月の呼び名
1月=ウルフムーン (狼月)
2月=スノームーン (雪月)
3月=ワームムーン (芋虫月)
4月=ピンクムーン (桃色月)
5月=フラワームーン (花月)
6月=ストロベリームーン (苺月)
7月=バクムーン (男鹿月)
8月=スタージャンムーン (蝶鮫月)
9月=ハーベストムーン (収穫月)
10月=ハンターズムーン (狩猟月)
11月=ビーバームーン (ビーバー月)
12月=コールドムーン (寒月)
あなた自身に、あなたの周りにいる方に、共にある地球に、全てを包み込む宇宙に
「ありがとう」の感謝の気持ち、伝えてみてくださいね♪
お財布をふるというよりは
お財布も通帳も窓際に置き、浄化とエネルギーチャージですね。
お財布と一緒に
クリスタルのパワーチャージにも最適です。
我が家は、毎日窓際で日光浴&月光浴してますが
満月も浄化をたっぷりと活用し、エネルギーチャージを常にしています。
【満月にお財布フリフリするのはどうして?】
満月の日は、地球が月と太陽の真ん中に位置して、両方から引っ張られている状態の日。
パワーが最上級に満ち溢れている時なので、「満ちる」=「お金が貯まる」と言われています。
この事から「満月の日にお財布を振るとお金が貯まる」と言われているのです。
【満月のお財布フリフリの手順】
① お財布や通帳を準備する。
② お財布からお金が出ていくものに関する物を抜き出す。
(レシート、クレジットカード、など「出ていく」を意味するもの)
・お札は入っていてもいなくてもOK!
・ポイントが貯まるポイントカードなどは「貯まる」を意図して入れておいてもOK。
③ お財布や通帳を外気にさらす。外気にかざしながら振ると良い!
・曇り、雨、等天気に関係なく行える。
・夜に限定ではなく、日中でも、満月の「氣」は満ちているので、フリフリOK!
・満月の前後一日間も「満にする氣」が大気中にあるということで、前後にフリフリするのもOK!
・こだわる方は、満月の一日前から満月になるきっかりの時間までに振ってください。
・フリフリの時間の長さは、長時間振らなくてもOK!自分がいいかな?と思った時が終わりのあいず☆
④ 月に感謝の言葉を言う。
・今月も臨時収入がたくさん入りました、お月様ありがとうございます!
・「~ますように」じゃなくて、「入りました、ありがとうございます。」と、感謝先取りでいう!
⑤お財布フリフリに良い時間は?
・満月の時間(12月23日2時49分頃)を挟んで前後24時間ずつ合計48時間
【お財布の取り扱い方】
・お財布は長財布が金運UPにはおススメ
・お札入れと小銭入れとカード入れを別々にする
・帰宅したらお財布をバックから出す
・お財布の布団やベットがあるとなお良い
・お財布にも感謝の言葉を伝える
お財布に限らず、
私たちも大事にされたら嬉しいですよねv(´∀`*v)ピース
< p>
それと同じで、「小さな事にも感謝する」を、どんどん取り入れていって見ましょう?
脳に思い込ませてというよりは
意識の持ち方や自分の中の捉え方と、向き合うと良いような気がします。