予防のための治療の必要性はあるのか?
過ごしやすい朝を
迎えました青森から
おはようございます。
先週が暑かったので、
肌寒いな・・・って感じる人
もいるみたいですが
これくらいが
いつもの5月かなって思います。
–
–
–
–
その思考の根底にあるのは。。。
【愛?】それとも【エゴ?】
自分の内にある自分の声【インナーボイス】を
感じながら生きるようになると、自分に素直に生きたくなる☆
必要なものを必要なだけチョイスして、今よりハッピーになるために♡
今よりハッピーな未来を描くお手伝い セラピスト miyuki です。
予防のための治療の必要性はあるのか?
自分が生きる過程でも
子育てしている最中でも
家族と向き合う過程でも
パートナーと過ごしている中でも
何か違和感を感じる時
その違和感を大事にしてみると
今まで知らなかったこと
今まで見えてなかったこと
自分が何を求めているのか
自分がどうしていきたいのか
その答えがわかる時が
あるような気がします。
今週の月曜日に
これまで4年くらい抱えていた
「どうして?」の答えを受け取り
ずーっと強制されていた
予防治療?を終わらせました。
そしてその中で言われた言葉
「お母さん、それは卵アレルギーとは言いません」
この言葉が
実は私の中では一番衝撃的でした。
子育てにおいて
成長過程で色んな事が起こります。
もれなく
アレルギー関係も出てくることがあります。
上の子供は
5歳の時に風邪をひいて
深夜にゼイゼイして夜間救急を受診して
その後
アレルギー検査にいたり、
血液検査の結果から予防治療を開始されました。
ゼイゼイして苦しい
そうなったのは後にも先にもそれ一回だけ
下の子供は2歳になった春、
スギ花粉の時期に鼻水が止まらなくなって病院受診したながれから
血液検査になり、
血液検査から数値上食物アレルギーも発覚して治療開始になりました。
どんな症状が
どんな時に出るんですか?
上の言葉は、
今までのかかりつけじゃないところを受診して
アレルギーですと言うと聞かれていた言葉です。
上の子の時も
下の子の時も
風邪の時に1回だけゼイゼイした
花粉の時期に数日鼻水大変なことになった
実際に出た症状は
どっちの子育てにおいてもそれだけで
あとは全て
血液検査の結果の数値を元に治療
症状が有っても無くても薬漬け
その方法に
違和感を感じるか、特に感じないかで
やっぱり色々と進む方向性が変わりますよね。
私は
予防治療で薬漬けに違和感たっぷりなんです。
アレルギー体質って
薬飲んで治るものでもないですよね。
薬飲んでアレルギー体質治るんなら
みんな治って治療の必要も無いですしね
アレルギー治療に関しては
耳鼻科・眼科・小児科・アレルギー科
の医師と関わりを持ちましたが、
医師によって色んな考え方があるようです。
そもそも
なんでアレルギー科が出来たのかが
よくわからないのですが・・・
眼科医じゃないのに点眼薬処方
耳鼻科医じゃないのに点鼻薬処方
それってやっぱり
変な流れかなって個人的には思うのです。
血液検査の結果貧血だけど
内科的な原因での貧血じゃなく
婦人科的な原因の貧血の場合
治療先婦人科になるんですよ。
今回の
血液検査の結果だけで投薬するなら
貧血の投薬も婦人科的原因でも内科から出せますよね?!
ってなると思うんです。
でも
内科の医師は婦人科の受診を勧めてくれます。
小児科としての治療を求めた場合
症状が殆ど無いのに投薬による
予防治療になる事ってあるのかな?って
色んな医師に聞いてみたいなって思うんです。
大人も
呼吸系に症状が出て喘息と診断されたら
アレルギー科じゃなくて
呼吸器科とか循環器科とか専門医受診しますよねぇ。
って
私のような患者で、子供の親は
自分の言いなりにしたい医師だと
厄介な患者になりますね(笑)
でも
もしもの時に対処してくれるのは医師だと思うけれども
自分の中に生まれた「違和感」は解消しないと
治療との良い循環が起こらないですよね。
–
–
–
–
運気を知って、運を活かして、運気アップするには!
【先人の知恵】的な、暦を大事にするということ。
そして、無駄にはならない『縁起担ぎ』を行動に移すこと。
どんな事でも無駄な行動はないよ。
何も行動しないより、
行動するというだけでも、
既に何かを受け取り、
変化しているということ。
もっと良くしたいと思えば、
更に自分で情報を求めて行動に移すでしょう。
そういう意味では、
行動することに意味が無い
ということはないと思うのです。
【お手伝い中の6つのセッション案内はこちら】
◎ご案内中の総合セッション一覧
【天然石を使ったハンドメイド制作販売受付中】
◎ オーダーブレス お作りします☆
◎ オーダーサンキャッチャー&ドリームキャッチャー お作りします☆
◎ ピラミット型限定オーダーオルゴナイト お作りします☆