深夜の飲食、夜ふかしタイプの行動修正療法

●深夜の飲食、夜ふかしタイプ

   ・夕食が午後9時を過ぎることが多い
   ・帰宅が遅くなっても必ず自宅で夕食をとる
   ・深夜におなかがすいて飲食することがある
   ・夜ふかしすることが多く早起きは苦手である

○夜は副交感神経の働きが活発になり、体脂肪が蓄えられやすい

 

私たちのからだには、交感神経と副交感神経という2つの自律神経が備わっています。

交感神経は、からだを動かす昼間に働いてエネルギー消費を活発にします。

夜になると副交感神経が活発になり、からだを休息させるとともに、からだに入った栄養素を体内に貯蔵しようと働きます。

夜遅く食べたものは体脂肪として蓄えられやすいのです。
 

とくに食べてすぐ寝ると、食べたもののエネルギーは使われずにため込まれるだけとなります。

少なくとも寝る前の3時間は食べないのがよいでしょう。

 

※(夜食症候群)
太っている人に多いのは、夜のまとめ食いです。

夜、遅く食事をとると、寝つきを悪くし、翌朝の食欲不振を招きます。

そして、朝食を抜くと、昼食はドカ食いになりやすく、肥満に拍車をかけます。

昼食も大したものを食べず、夕食から夜にかけて、アルコールとつまみをどっさり食べ、翌朝に食欲がないという人もいます。

このような悪循環を起こす、夜遅くのまとめ食いを夜食症候群といいます。

夕食だけでもしっかりとろうという夕食重点傾向も、広い意味での夜食症候群といえます。

< 太らないための HOW ハウツー TO >

 ● 夕食が午後9時を過ぎそうなときは

  夕方軽く食べて夜は少量のおかずだけ食べる
  ファーストフードなどよりおにぎり程度がよい

 ● 夜におなかがすく人は

  夜ふかしをやめて朝型生活に切り替える
  手軽に食べられるものを家におかない

※夜食はこうして撃退しよう 食べたい衝動の波は5分で消える

 ・風呂に入って歯を磨き食べおさめをする
 ・ストレッチングで筋肉をのばす
 ・短編小説や推理小説を読む
 ・食事日記・生活活動日記をつける
 ・新聞、雑誌の切り抜きをする
 ・英会話など語学に挑戦する
 ・資格取得などの勉強をする
 ・部屋の片づけをする
 ・家計簿をつける
  

Posted by ainohana