┠ 食育子育て

④噛んで食べる効用     「よく噛んで食べなさい」とは、みなさんも小さいときに親からよく注意されたと思いますが、「よく噛む」ことには、さまざまな効用があります。 ●噛むことで、子どもの脳が発達する よく噛んで食べる習慣を乳幼児のうちからし ...

┠ 食育子育て

③食事の姿勢は消化にも影響する       姿勢が健康に与える影響は、小さくありません。 テレビを見る時や室内で遊ぶとき、ほおづえをついたり、片方のひじに体を寄りかからせるような姿勢を続けていると、背中や肩の筋肉の使い方が不均等になり、肩や ...

┠ 食育子育て

●早寝早起きも大切 朝食をしっかりとるには、少しの早起きが必要です。 早起きの習慣を身につけるには、夜更かしをせずに早く寝ることが大切です。夜更かしをすると、当然、朝起きるのが難しくなり、時間がないの理由が朝食欠食の原因になります。 最近の ...

┠ 食育子育て

②朝食を食べることの大切さについて    私たちは、1日に必要なエネルギーを3回の食事で摂取しています。 ところが、最近は朝食を食べない人が増えてきており、朝食の欠食が問題視されています。 厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(平成18年)に ...

┠ 食育子育て

①食事・運動・休養が大切    健康を維持するためには、バランスのとれた食生活に加え、食事に見合った適度な運動や十分な睡眠も大切です。 どんなに栄養の優れた食生活を送っていても、体の基礎体力を維持するための運動や休養をとらなければ、体調を崩 ...

┠ 食育子育て

⑥文化によって異なる食事のマナー    食事のマナーは文化によって違います。 色々な国や地域に、さまざまな文化があるからこそ、食事のマナーも、それぞれの地域や国によって多種多様になるのです。 どれが正しくて、どれが間違っているということはあ ...

┠ 食育子育て

⑤洋食のマナーの基本      最近では小学生でも、レストランなどで外食する機会は増えています。 そこでナイフとフォークを使って食べる洋食のマナーも、小学生の頃からそろそろ覚えておきたいものです。 ただし、マナーを覚えたり練習するのは、外食 ...

┠ 食育子育て

④和食を美しく食べる(配膳)    和食の食器の並べ方は、ご飯茶碗は手前の左側に、汁碗は右側に置き、箸はいちばん取りやすい手前に置きます。 奥のおかずは、正式には主菜が右、副菜が左側になります。 和食では、おかずとご飯、汁物を交互に食べるよ ...

┠ 食育子育て

③正しい箸の持ち方を身に付ける 調査によると、いまの小学生の約8割、中学生でも約7割が正しい箸の持ち方ができていませんでした。その大きな原因は、きちんと箸の使い方を教えてもらったことがないからで、調査したところ小中学校の先生でも約4割が正し ...

┠ 食育子育て

②食事の正しい姿勢を身に付ける 正しい姿勢は、マナーの基本です。 たとえ箸をきちんと持てたとしても、食べるときの姿勢が悪いと、周りに悪い印象を与えることになってしまいます。 諸外国では、マナーについて一番きびしくされるのが食卓です。国によっ ...