Body Mass lndex による肥満の判定基準
BMI25以上が肥満 <日本人向け判定基準> 体脂肪率はそう簡単にどこでも測ることができるわけではないので、一般的には、まずBMI(Body Mass lndex)指数を算出して、肥満かどうかを判定します。 BMIという「体格指数」は、世界 ...
肥満と肥満症
肥満とは からだの脂肪が増えすぎた状態 ・「肥満=太りすぎ」のほんとうの定義を知っていますか? 肥満とは身長のわりに体重が重い状態だと思っていませんでしたか? 実は、肥満とは、単に体重が重すぎる状態ではありません。からだを構成する成分の ...
デトックス
デトックスとは デトックスとは体内に蓄積された老廃物や脂肪、毒素などを洗い流すことです。 これは、リンパマッサージの手法のひとつと考えてよいと思います。 リンパ節を意識しないで行うオイルマッサージや普通のマッサージは老廃物を浮き出せることは ...
セルライト
セルライトとは 血行不良や脂肪の代謝不良によって、排泄されなかった老廃物や水分が、皮下脂肪に付着してできた「かたまり」のことです。 脂肪細胞は、普通の状態では血液の近くにあり、ほかの細胞と同様に代謝が盛んにおこなわれています。 ところが、血 ...
むくみ(浮腫)
むくみとは、 血液中の水分(血漿成分)が血管やリンパ管の外にしみだし、体内の水分が異常に増えて皮膚の下にたまった状態のことです。 毛細血管から出た水分は、再び毛細血管で吸収されますが、この水分の吸収が充分に行われないと、血管の外(細胞と細胞 ...
冷え症
「冷え性」とは 末梢神経(いわゆる毛細血管)の血管障害のことをさします。 人聞は、寒いと感じると、体表の毛細血管を収縮させて体温が逃げないように調節します。 「冷え性」の人はそれがいつまでも収縮した状態が続き、周囲が暖かくなってもなかなか血 ...
予防医学と代替医療
【予防医学と代替医療】 近年、「代替医療または補充医療」という言葉がよく使われるようになってきました。これは一口に言えば、西洋医学以外の治療法といえますが、その種類は非常に多くあります。 ・中国医学(中薬療法、鍼灸、指圧、気功) ・インド医 ...
予防医学
【摂取の理論と排泄の理論】 病気を予防して自分の健康は自分で守る。これが「予防医学」 です。 人間の身体は本来自然治癒力が備わっています。 この自然治癒力を高め、病気を予防し健康を維持するため「摂取の理論」と「排泄の理論」の応用が効果的です ...
リンパ節部位と働き
【リンパ節の場所と働き】 1.耳介リンパ(みみ) 耳たぶのすぐ後ろ側からあごに向けて人差し指1本分のライン(耳鳴り、難聴その他の耳の炎症をおこし痛みが出る) 2.頚部リンパ節(のど) のどや肺に近いので外部から細菌が入った時に、真っ先に免疫 ...