糖尿病食は手軽なモデルメニュー
健康にいきいきと減量するには、 腹七~八分目をめどに、いろいろな栄養素をバランスよくとることが大事です。 献立の基本形は、一汁二~三菜に主食をプラスした日本型の献立です。 献立づくりがむずかしい人は、市販の糖尿病食セットを試してみるのも ...
いきいきダイエットのための栄養学
五大栄養素と食物繊維、抗酸化物質 やせるために食事を減らすということは、おしなべてすべての栄養素を減らすことではありません。 食事量を減らしたために、肌につやがなくなり、元気がなくなったり、貧血になったり、病気に対する抵抗力が落ちたりした ...
年齢と性別の基礎代謝基準値
私たちのからだは、一日中横になって安静にしていても、呼吸をしたり、心臓を動かしたりなど、エネルギーを利用して生命活動を続けています。 これを基礎代謝といいますが、体重あたりの基礎代謝量は子どもの頃が最大で、年をとるとともに低下します。 この ...
エネルギー代謝と体脂肪の関係
エネルギー代謝と体脂肪の関係 私たちは、食事で取り込んだ栄養素をエネルギー源にして、生命を保ち、さまざまな活動をしています。 エネルギー源となるのは、糖質・たんぱく質・脂質で、これを三大栄養素といいます。 三大栄養素によって得られる熱量は ...
内臓脂肪型肥満から“死の四重奏”へ
内臓脂肪型肥満は、高血圧症、高脂血症、糖尿病を引き起こしやすくなります。 この4つが重なった病態は「死の四重奏」症候群ともいわれ、狭心症や心筋梗塞、脳卒中など動脈硬化性の病気を引き起こす確率が30倍以上に上昇することがわかりました。 食 ...
内臓脂肪型肥満
内臓の周囲に脂肪がつくと「生活習慣病」になりやすい CT(エックス線コンピューター断層撮影)検査で、太っている人の腹部の断層写真を撮ると、同じりんご型でも、おなかの中の内臓の周囲に脂肪がつく内臓脂肪型肥満と、皮膚の下に集中してつく皮下脂肪 ...
りんご型肥満or洋なし型肥満
中年に多いりんご型肥満・若い女性に多い洋なし型肥満 肥満は、脂肪がどこに蓄積されるかによって2つのタイプに分類されます。 おなかの周りに脂肪がつくタイプはりんご型肥満(上体肥満)とよばれ、男性に多いビヤ樽型とかビール腹とかいわれる太り ...
体脂肪計、体組成計の上手な使い方
最近は、体重と体脂肪率を同時に測定できる器具(体脂肪計)や筋肉や骨などの除脂肪組織Lean Body Mass (LBM)、内臓脂肪まで表示する器具(体組成計)が普及してきました。 現在、市販されている体脂肪計や体組成計の多くは、手や足の電 ...
かた太りと隠れ肥満
BMIだけではわからない〔かた太りと隠れ肥満〕 BMIから「太りすぎ」と判定された人の7~8割は、体脂肪も多く明らかな肥満体という場合がほとんどです。 しかし、残りの2~3割は、筋肉や骨が多くて体重が多い、いわゆる「かた太り」という人た ...
BMIチェック
あなたのBMIをチェックしてみましょう ①体重、身長を記入してBMI指数を計算する ( )kg ÷( )m ÷( )m あなたのBMI = ( ) ②判定表でBMIの数値をチェックする ...