理想の食習慣
私たちの食生活は、飽食といわれるほど豊かになりました。
海外からの食料輸入が増大し、外食をする機会も増え、24時間いつでも手軽に食べ物を□にすることができるようになりました。
その一方で、脂質の摂り過ぎ(過剰摂取)、野菜不足などの栄養バランスの偏り、食料資源の浪費(食品ロス)など、さまざまな問題が表面化してきています。
なかでも健康面では、肥満が増え、生活習慣病にかかる人やその予備軍が急増しているのです。
このため、平成12年3月、農林水産省、厚生労働省、文部科学省の3省が共同して、10項目からなる「食生活指針」を策定しました。
毎日の食生活で、以下の10項目を実践することで、食習慣の乱れを解消し、国民の肥満や生活習慣病の危険性をなくし、健康的な暮らしを実現しようというものです。