季節・郷土料理・行事食5
● ひな祭り
五節句の1つ。
上巳(じょうし)の節句と呼ばれ、平安時代の頃から3月3日に魔よけの効果があると考えられた桃の花を浮かべた桃花酒を飲む習わしがありました。
江戸時代頃からひな段を飾り、白酒を飲む「ひな祭り」が定着してきたようです。
また、諸説ありますが、菱餅の白・緑・紅の3色は、「雪解け」「芽吹き」「開花」の春の訪れを表しているという説が有力です。
始まりはすべて自分から
● ひな祭り
五節句の1つ。
上巳(じょうし)の節句と呼ばれ、平安時代の頃から3月3日に魔よけの効果があると考えられた桃の花を浮かべた桃花酒を飲む習わしがありました。
江戸時代頃からひな段を飾り、白酒を飲む「ひな祭り」が定着してきたようです。
また、諸説ありますが、菱餅の白・緑・紅の3色は、「雪解け」「芽吹き」「開花」の春の訪れを表しているという説が有力です。