エネルギー代謝と体脂肪の関係

ビックリマークエネルギー代謝と体脂肪の関係

 

私たちは、食事で取り込んだ栄養素をエネルギー源にして、生命を保ち、さまざまな活動をしています。

エネルギー源となるのは、糖質・たんぱく質・脂質で、これを三大栄養素といいます。

三大栄養素によって得られる熱量は「摂取エネルギー」といいます。

生命を維持し、日常の活動や運動を行ううえで使われる熱量は、消費エネルギー」といいます。
 

肥満を考えるときには、この2つのエネルギーのバランスに目をむけることが大切です。
 

摂取エネルギーは体内で消費されますが、余ると中性脂肪となり、脂肪細胞や肝臓に蓄えられます。
 

消費エネルギーが多ければ、中性脂肪はため込まれるどころか、どんどん分解・燃焼して、活動のためのエネルギーが不足しないように働きます。

また、血液中の糖質が減っても、肝臓や脂肪細胞に蓄えられている中性脂肪が分解され、エネルギー源として活用されます。
 

反対に消費エネルギーが摂取エネルギーより少なければ、余分なエネルギーは中性脂肪になって脂肪組織に蓄えられ、肥満になるわけです。

これは、食べすぎ飲みすぎなどで摂取エネルギーが多すぎると起こります。
 

また、摂取エネルギーが多くなくても、消費エネルギーが少なければ起こります。

つまり、ふつうに食べていても、からだを動かす機会が少なければ、エネルギーが余ってしまい太りやすくなります。

Posted by ainohana