むくみ(浮腫)

むくみとは、

血液中の水分(血漿成分)が血管やリンパ管の外にしみだし、体内の水分が異常に増えて皮膚の下にたまった状態のことです。

毛細血管から出た水分は、再び毛細血管で吸収されますが、この水分の吸収が充分に行われないと、血管の外(細胞と細胞の間)に余分な水分がたまってしまいます。

人の体重の60%が水分で、日本の成人女性10人のうち8人はむくみがあるといわれています。


[むくみの原因]

1.病気によるむくみ…高血圧症・心臓病・肝臓病・腎炎・ネフローゼ(その病気を治すのが先決)

2.栄養失調…塩分や化学調味料の摂りすぎ・暴飲暴食

3.その他のむくみ

・月経前浮腫(10日前ころから始まる頭痛、肩こり、吐き気を伴うむくみ)
・年期浮腫(更年期に伴うむくみ)
・突発性浮腫(20歳代~40歳代の女性に多く見られ、精神的肉体的ストレス(離婚、出産、飲酒、喫煙など)に伴ったむくみ)
・長時間のデスクワーク
・立ち仕事、座りつぱなしの仕事
・運動不足

など・・・

~一口メモ~
《食生活の改善によるむくみ解消の方法》

・むくみの原因の一つは塩分の摂りすぎがあり、また、カリュウムが不足するとむくみやすくなります。
 

カリュウム…昆布・こんにゃく・じゃがいも・りんごに多く含まれる。

・女性は生理前などにむくみが起こりやすくなります。これは、ホルモンのバランスに変化があらわれ体内にマグネシュウムやビタミンB6が足らなくなってしまうからです。
 

マグネシュウム…大豆・黒大豆・ごま・玄米に多く含まれる。

Posted by ainohana