「まごは(わ)やさしい」
● 日本でなじみの伝統食材は健康の元
健康を保つために、栄養バランスのよい食事をとる必要がありますが、その目安として、「まごは(わ)やさしい」という言葉があります。
それぞれの食材の頭文字をとったものです。
・「ま」…豆類
豆類は共通して食物繊維が多く、大豆は良質なタンパク質、小豆など大豆以外の豆は糖質の供給源となります。
・「ご」…ごま
ごまはミネラルを豊富に含んでいるほか、必須アミノ酸が精神安定作用、不眠症予防などにも効果を発揮します。
・「は」…わかめ(海草類)
カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを大量に含んでいます。また、表面のヌルヌルした成分であるアルギン酸は、体内の余分なナトリウム、コレステロールを排出する作用があるといわれています。
・「や」…野菜
野菜はいろいろな種類をバランスよくとるようにしましょう。抗酸化作用があるβ-カロテンを多く含んだ緑黄色野菜(カボチヤ、ブロッコリー、トマト、ほうれん草など)や、食物繊維が豊富な根菜類(大根、にんじん、ごぼう、れんこんなど)は積極的に食べましょう。
・「さ」…魚(小魚)
カルシウムが豊富な、丸ごと食べる小魚がベスト。また、脳を活性化し、高脂血症の予防にもなるDHAやEPAが多いイワシ、サバ、マグロなどもお勧めです。
・「し」…しいたけ(きのこ類)
きのこ類は、ビタミン、食物繊維が豊富です。生活習慣病の原因となる動脈硬化・高血圧などに有効で、ガンの予防効果もあるといわれています。
・「い」…いも類
いも類はでんぷん・食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富。じゃがいも・さつまいも・里芋・山芋など、それぞれが優れた成分を含んでいますので、これらをバランスよく食べるとよいでしょう。
食生活が欧米化した結果、日本人の栄養バランスはよくなった反面、生活習慣病などの原因となって現れてきてもいます。
日本食には、古くから培われた私たちの身体に適合した素晴らしい食品がたくさんあります。
伝統的な日本の食材を見直し、「まごはやさしい」食材を積極的に食べるように心がけるといいでしょう。